概要 液体の表面張力は物性値として決まっているが、電界を印加することによって変化することを、筆者らが以前報告した[1]。被測定液体に接触せずに電界印加のできる唯一の方法として、振動液柱法を用いた。表面張力低下量は、印加電界強度の2乗に比例して増加した。ここでは、流出液体の表面電荷密度を求め、計算した表面張力低下量と理論低下量との比較を行った[2]。 実験 実験装置の概略を図1に示した。試料液体はガスの圧力によって押し出され、ニードルバルブで流量を調整され、ノズルより液柱として流出する。He-Neガスレーザからのレーザ光はガラス棒で分散されてから、レンズで集光され、二次元平行光線となって液柱を照射する。液柱の波によって屈折したレーザ光はカメラ内のフィルムに直接像を結ぶ。フィルムを現像後、スキャナーで読みとり、パソコン処理によって波長を求めた。表面張力算出には、筆者が提案した式[1]を用いた。 実験結果 図2に、蒸留水の測定結果を示す。電圧が上昇するにつれて、表面張力の値が下がっていることがわかる。エタノールについても低下がみられるが、導電率の極めて小さいヘキサンの場合には、全く変化がなかった。
図3に示したのは、振動液柱法で測定した表面張力低下量(γE)と、測定した表面電荷量から計算した低下量(γC)の比較である。両者はよい一致を示し、理論線にも近い値であることがわかる。
文献 1) 佐藤正之, 鬼頭正和, 佐賀井武: 化学工学論文集, 3(5), 504 (1977). |